精神的疾患があるように感じる

引きこもり

精神的疾患があるように感じる

引きこもりの真の原因は発達障害であるケースも

引きこもりになるきっかけとしては、新しい学校や職場での人間関係などがあげられますが、そもそも、そのように社会に馴染めなかった原因として、脳の病気や状態によるものが考えられます。

その最たる例が発達障害です。軽度の発達障害は見逃しやすく社会に適応している人も多いため、そのまま気付かずに大人になる人もいます。そしてより複雑なコミュニケーションが必要となる職場で人間関係に失敗し、引きこもりになるケースです。引きこもりの原因が発達障害の場合、しかるべき医療機関で診断を受け治療しなければなりません。本人が周囲と悩まずにコミュニケーションを築けるよう、周りも協力していく必要があります。家族もですが、職場の協力も必要ということです。

相談の窓口では聴き取りと共に複数の情報と照らし合わせて、問題解決の方法を提案いたします。まずは発覚しづらい引きこもりの根本的原因が何であったのかを、あらゆる方面から一緒に考えていきましょう。

精神疾患を治療しない限り引きこもりも解消しない

厚生労働省は引きこもりの概念として、その原因を生物学的側面と心理的側面、社会的側面に分類しています。精神疾患がある場合は生物学的要因であり、その疾患を治療しない限り引きこもりの症状は軽減しないということです。

また、引きこもりの行為自体が、新たな精神疾患をもたらすという見解も出しています。特にパーソナリティ障害を持っている人は引きこもりの生活パターンを繰り返しがちであり、ますます自分に自信をなくすことによって、社会に出ていくことが難しくなりがちです。発達障害ではない人でも、統合失調症やうつ病、強迫性障害にパニック障害などの精神疾患にかかり、引きこもりになるケースが多いです。もちろん、明確な精神疾患や障害を持っていないケースもあるので、一概に精神疾患をともなっているとは言えません。

つまり、引きこもり問題の解決には多様な援助が必要となるとういことです。教科書通りに進めて解決できる問題ではありませんので、家族だけで悩まず、その先の根本的問題解決までできる相談の窓口までまずはご相談ください。


これらのお悩みや問題は、その道のプロにご相談されてはいかがでしょうか。

一般社団法人【相談の窓口】では、カウンセリングを通じて相談者にとってよりよい状況となるよう問題解決方法の提案も行っております。お問い合わせはこちらをご確認ください。

一般社団法人 相談の窓口
・〒115-0044 東京都北区赤羽南2-11-18 FKビル201
03-5215-2555